臨床心理士とは?心の専門家として働く意味と魅力

「誰かの心に寄り添い、支えたい」——そんな思いを持つ人にとって、臨床心理士は社会の必要性が高まる医療系専門職です。
平均給与や必要資格、学校選び、離職率などリアルな情報を交えながら、臨床心理士のキャリアをわかりやすくご紹介します。

1. 臨床心理士とは?役割と仕事内容

臨床心理士は、心理面接や心理検査、心理療法を通じて、精神的な課題を抱えた人を支援する専門職です。医療機関・教育機関・福祉施設・司法機関など、多様な場で活躍します。
公認心理師も近年注目されていますが、臨床心理士は精神的支援の深さと歴史のある民間資格として信頼感が高いのが特徴です。

2. 平均年収・給与はどれくらい?

初任給は22万6千円程度からスタートし、経験に応じて上昇します[1]


参考文献

  1. 日本臨床心理士資格認定協会:https://fjcbcp.or.jp/
  2. 厚生労働省「公認心理師制度について」https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000188411.html
  • 医療機関勤務:300〜400万円台が中心
  • スクールカウンセラーや公務員枠:月20万前後、年収約240~300万円(非常勤中心
  • 経験と専門性を持つ常勤職:500万円以上にも到達可能

3. 必要資格・受験合格率・教育ルート

資格は「日本臨床心理士資格認定協会」が認定する民間資格。取得には大学院修了と国家資格である公認心理師と併せて取得するケースが増えています。

試験は一次(筆記)と二次(面接)の二段構成で、合格率は60〜65%程度です。

教育課程は以下の通り:

  • 心理学部卒業後、指定大学院で2年間修了
  • トータルで6年間+実務経験が必要な学校が多いですが、夜間・通信課程を扱う大学院もあり、社会人もチャレンジ可能です。

4. 離職率・現場のリアルな事情

明確な臨床心理士の離職率データは限られていますが、心理系職種の3年以内離職率は約30%前後とされ、医療・福祉業界の全体平均である10%を上回っています。:

主な離職理由としては:

  • 精神的負担の大きさ(使命感と同時にプレッシャー)
  • 雇用が非常勤中心で収入が安定しない
  • キャリア上昇の見通しに対する不安(収入・将来展望)約7割の人が不満を感じています:

ただし、教育機関や研修制度の整った職場では、離職率5%以下という実績もあり、職場環境次第で働きやすさは大きく変わることも覚えておくべきポイントです。

5. 働く現場の多様性と勤務スタイル

臨床心理士が活躍する主な現場は以下の通りです:

  • 医療機関(精神科・心療内科・総合病院)
  • 教育機関(スクールカウンセラー)
  • 福祉施設・児童相談所・更生保護施設
  • 企業(産業カウンセラー・EAP)
  • 司法分野(矯正施設・法務心理職)

非常勤勤務・掛け持ちスタイルが多く、時給1,600円〜3,000円という高時給求人もあり、柔軟に働き方を選べるのが特徴です。

6. やりがいと成長のポイント

臨床心理士の醍醐味は、「クライエントの心の変化を間近で支えられること」。傾聴を通じて信頼関係を築き、回復の過程を共有できることが、大きな喜びにつながります。

統計や理論だけでなく、ライフヒストリーや文化背景に根ざした支援を行える点が、専門性と人間性を高める魅力です。

7. キャリアパスと将来性

臨床心理士として経験を積むと、以下のようなキャリア展開があります:

  • 認定臨床心理士・摂食障害・児童青年・精神科などの専門領域での認定資格取得
  • 主任心理士、教育担当、施設長などの管理職
  • 研究者・大学教員・大学院進学
  • 産業心理・企業EAP・司法心理職への転職
  • フリーランス臨床心理士・オンラインカウンセラーとして開業

8. まとめ|臨床心理士は「人の心を支える専門家」

臨床心理士は国家資格には届かない民間資格ですが、心理専門職として社会的信頼があり、求人数とニーズは年々拡大中です。
年収の平均は約459万円、資格取得には大学院修了・試験合格が必要で、離職率は業界平均よりやや高めですが、研修体制のある職場では安定しています。
心を支える技術と対人力を兼ね備えた専門職として、臨床心理士には専門性を深めながら働き続けられる道が広がっています。

「人の話を聴くことが好き」「心理的支援をスキルとして活かしたい」という想いをもつあなたにとって、臨床心理士は価値ある選択です。ぜひ、一歩を踏み出してみませんか?

求人アット医療
転職辞典トップへ