ケガや病気で身体が思うように動かせなくなったとき、
「もう一度、自分の足で歩きたい」「仕事に復帰したい」という願いを叶える存在。
それが理学療法士(Physical Therapist/PT)です。
医療の現場で、患者さん一人ひとりの「身体の機能回復」だけでなく、「その人らしい生活の再建」をサポートする職種。
理学療法士は、リハビリテーションの中心的役割を担う専門家として、医療チームに欠かせない存在です。
この記事では、医療現場における理学療法士の仕事内容、やりがい、キャリア、求められるスキルを、
専門性と人間味の両面からわかりやすく紹介します。

理学療法士とは ― 「動作の回復」を通じて生活を支える仕事
理学療法士は、ケガ・病気・加齢などにより身体に障がいを抱えた人に対し、
運動療法や物理療法を用いて身体機能の回復を目指す医療専門職です。
「歩く」「立つ」「座る」「手を伸ばす」――
私たちが当たり前にしている動作の一つひとつを、再びできるように導く。
それが理学療法士の使命です。
医師の指示のもと、リハビリの計画を立て、
患者の回復状態に合わせて運動を調整し、少しずつ機能を取り戻していきます。
医療現場における理学療法士の主な仕事内容
医療分野で働く理学療法士の業務は多岐にわたります。
単なる「筋トレの先生」ではなく、医学的根拠に基づいた機能回復の専門家です。
- ① 評価(Assessment):
症状や生活環境、可動域、筋力、バランス能力などを詳しく測定・分析します。
患者ごとに異なる回復のゴールを設定するための最初のステップです。 - ② 運動療法(Exercise Therapy):
歩行訓練、関節可動域訓練、筋力増強、ストレッチなど、身体の動きを取り戻すための運動を実施します。 - ③ 物理療法(Physical Therapy):
温熱・電気・超音波・水圧などの物理的刺激を用いて、痛みや筋緊張を軽減し、血流を改善します。 - ④ 日常生活動作訓練(ADL訓練):
「起き上がる」「立ち上がる」「歩く」「階段を昇る」など、生活に必要な動作を練習します。
医療だけでなく「暮らし」に直結する支援です。 - ⑤ チーム医療への参加:
医師、看護師、作業療法士、言語聴覚士、看護助手などと協働し、チームで患者の回復を支えます。 - ⑥ 退院支援・在宅指導:
退院前に家庭環境を確認し、安全に暮らせるようにアドバイスや動作練習を行います。

医療現場の理学療法士は、「治療の延長線上に生活がある」という視点を持ちながら、
単なる機能回復ではなく、“その人の人生を取り戻す”支援をしています。
活躍の場 ― 医療現場での理学療法士
理学療法士は全国の病院・クリニックをはじめ、
リハビリ専門施設、訪問リハビリ、スポーツ現場など、多様な場で活躍しています。
- 総合病院・大学病院:脳卒中や心疾患、整形外科手術後のリハビリなど、急性期から回復期まで幅広く対応。
- リハビリテーション病院:長期的な機能回復を目的とした継続的な訓練。
- クリニック・整形外科:外来患者のリハビリ指導やスポーツ障害対応。
- 在宅医療・訪問リハビリ:退院後の生活に合わせた実践的支援。
- スポーツチーム・企業:アスリートや社員のコンディショニングサポート。
医療機関で働くPTの多くは、急性期から回復期・維持期と、患者の回復段階ごとに異なるアプローチを行います。
命を救う医療と、人生を支えるリハビリが連携する――それが理学療法士の仕事です。
理学療法士になるには ― 国家資格の取得が必要
理学療法士になるには、文部科学省または厚生労働省が指定する養成校(大学・専門学校・短期大学)で3年以上学び、
国家試験に合格する必要があります。
学ぶ内容は、解剖学・生理学・運動学・病理学・神経学など多岐にわたり、
医療従事者としての高い専門知識が求められます。
卒業後は国家資格を取得し、「理学療法士」として登録されて初めて臨床で働くことができます。
理学療法士のやりがい ― “動ける”喜びを共に感じる
理学療法士の仕事の魅力は、何といっても「人の回復を間近で感じられる」ことです。
- 寝たきりだった患者が自分の足で立ち上がった瞬間
- リハビリを経て自宅に帰り、家族と笑顔で再会する瞬間
- 再び仕事に復帰し「ありがとう」と言われたとき
その一つひとつの場面に、理学療法士の努力と想いが詰まっています。
「歩く」や「食べる」といった何気ない日常を取り戻すことは、
患者さんだけでなく家族にも大きな希望をもたらします。
理学療法士の大変なところ
医療の最前線で働く理学療法士には、責任と覚悟が求められます。
- 患者の命に関わる場面での緊張感
- 精神的なサポートを含めた長期的な関わり
- 回復が思うように進まない時の葛藤
- 勤務時間や休日の制限(病院勤務の場合)
それでも理学療法士たちは、患者の「できた!」という一言に救われ、
日々の努力を続けています。
この仕事は“人のために全力で寄り添う力”を必要とする職業です。
理学療法士の給与・年収
理学療法士の平均年収は400万〜550万円程度。
経験・勤務先・役職によって差はありますが、安定した給与水準です。
- 新卒・1〜3年目:月給22万〜25万円
- 中堅(5〜10年目):月給28万〜35万円
- 主任・管理職・リハビリ科長:年収600万円以上も可能
また、資格手当や夜勤手当、訪問リハビリではインセンティブ制度を採用する施設もあり、
実績次第で高収入を目指すこともできます。

理学療法士のキャリアパス
理学療法士は、専門性を深めることで多彩なキャリアを築けます。
- 急性期・回復期・維持期の専門PT:特定の医療領域で臨床技術を極める。
- スポーツ・整形外科分野:アスリートリハビリや予防医療に携わる。
- 訪問・在宅分野:退院後の生活支援を行う。
- 教育・研究職:養成校の教員や研究者として次世代を育成。
- 管理職・リハビリ責任者:チームをまとめ、医療の質向上に貢献。
国家資格をベースに、介護支援専門員(ケアマネジャー)や福祉住環境コーディネーターなどの
資格を取得することで、より幅広い分野へのキャリア展開も可能です。
理学療法士の将来性 ― 医療の枠を超えた活躍へ
高齢化が進む日本において、理学療法士のニーズは今後も増え続けるといわれています。
病院だけでなく、在宅医療・予防リハビリ・企業健康管理・スポーツチームなど、
活躍の場は医療を超えて広がっています。
また、最近では「フレイル予防」や「健康寿命延伸」など、
地域全体の健康を支える公衆衛生的な役割も求められています。
理学療法士は、治療者であると同時に、健康を守る“社会的専門職”でもあるのです。
理学療法士に向いている人
- 人の役に立ちたいという気持ちが強い
- 身体の仕組みや運動に興味がある
- 人の努力や成長を支えるのが好き
- 冷静に判断し、粘り強く取り組める
- チームワークを大切にできる
理学療法士は、技術職でありながら人間力が問われる仕事。
「体を動かす専門家」であると同時に、「心を動かす支援者」でもあります。
まとめ:理学療法士は“再び生きる力”を取り戻す専門職
理学療法士(PT)は、医療現場で人の「生きる力」を支える仕事です。
治療の終わりではなく、「再び歩み出すための始まり」をつくる――
それが理学療法士の存在意義です。
患者の人生に寄り添い、身体と心の両面からサポートする。
その一歩一歩に、医療の深さと人の温かさが詰まっています。
理学療法士の求人をお探しなら、ぜひ求人アットで検索してみてください。
あなたの技術と想いが、誰かの「もう一度歩きたい」を叶える力になります。

