ケガや病気でこれまでの生活が一変した患者さんに、
「もう一度、自分らしく生きる力」を取り戻してもらう――
その中心にいるのが作業療法士(Occupational Therapist/OT)です。
医療現場の作業療法士は、身体機能の回復だけでなく、
その人が「日常生活の中で再び動ける」「社会の中で役割を果たせる」よう支援する専門職。
医学的な知識と人間理解を掛け合わせ、リハビリテーションの中でも“最も生活に近い専門家”といえます。
今回は、医療機関における作業療法士の役割、仕事内容、チーム医療での立ち位置、
そして医療分野ならではのやりがいと未来を紹介します。

作業療法士(OT)とは ― “こころとからだ”をつなぐリハビリ職
作業療法士とは、ケガ・病気・障がいなどによって
日常生活動作(ADL)や社会生活が困難になった人に対し、
身体・精神・環境の側面からアプローチして「できること」を増やす専門職です。
理学療法士(PT)が主に「身体機能の回復(歩く・立つ)」を中心に支援するのに対し、
作業療法士は「日常生活や社会参加(食べる・働く・話す・遊ぶ)」までを対象にします。
そのため、医療現場ではOTが患者さんの生活再建の“最後の砦”になることも少なくありません。
「歩けるようになったけど、着替えができない」
「退院後に家での生活が不安」
そんな患者に寄り添い、もう一度“自分らしい生活”を取り戻すサポートを行います。
医療機関でのOTの主な活躍フィールド
医療分野の作業療法士は、勤務先によって専門性や関わり方が異なります。
- 急性期病院:
手術直後や発症直後からリハビリを開始。
ベッド上での動作訓練やADL回復を支援し、早期退院を目指します。 - 回復期リハビリテーション病棟:
退院後の生活を見据えた動作訓練を行い、「できる生活」への橋渡しをします。 - 慢性期・療養型病院:
長期的に身体機能の維持・向上を図り、認知症や廃用症候群の予防に取り組みます。 - 小児リハビリ(小児科・発達外来):
発達の遅れや先天的疾患を持つ子どもへの感覚統合療法・遊びを通じた支援を行います。 - 精神科病院:
精神疾患や認知症の方に対して、生活リズムや対人スキルの再獲得を支援。
創作・作業活動を通して「社会との再接点」を作ります。
このように、医療分野のOTは「退院」「社会復帰」「発達支援」「精神的回復」など、
あらゆる“再スタート”を支える専門家です。
医療現場のOTが行う主なリハビリ内容
医療での作業療法は、病状や診断名ごとに異なります。
以下は代表的なアプローチです。
- 脳卒中リハビリ:
麻痺や感覚障害を持つ患者に対し、上肢機能の回復や巧緻動作訓練を行う。
食事・更衣・トイレ動作などの練習も実施。 - 整形外科領域:
骨折・人工関節置換術後の可動域訓練、筋力維持、生活動作練習。
手のリハビリ(ハンドセラピー)も多い分野です。 - 高次脳機能障害:
記憶・注意・判断力などの障害に対して、認知リハビリテーションを行い社会復帰を支援。 - がんリハビリ:
治療中・治療後の倦怠感や身体機能低下に対し、QOL(生活の質)を維持・向上するリハビリ。 - 小児・発達支援:
感覚統合療法や遊び活動を通して、運動・認知・社会性の発達を促進。
OTのリハビリは「作業(Activity)」を通して行うのが特徴。
単なる筋トレや動作練習ではなく、実際の生活に結びついたリハビリであることが本質です。
「料理をする」「字を書く」「道具を使う」――
その“作業”を通じて、脳と体を再び連携させ、生活に戻っていく支援をします。

チーム医療における作業療法士の役割
医療現場では、作業療法士はチーム医療の一員として活躍します。
医師、看護師、理学療法士、言語聴覚士、管理栄養士、社会福祉士などと連携し、
患者一人ひとりの目標を共有。
ADL(日常生活動作)・IADL(手段的動作)・社会復帰支援を総合的に考えます。
作業療法士は「生活の専門家」として、
単にリハビリを行うだけでなく、退院後の住環境調整や家族指導、
地域サービスの紹介なども行います。
つまりOTは、病院の中だけでなく、患者の“生活そのもの”をデザインする存在なのです。
医療分野で求められる作業療法士のスキル
- 臨床推論力:症状・画像・検査結果をもとに、最適なリハビリプランを立てる力。
- 観察力と分析力:患者の動作や表情の変化を捉え、細かく評価できること。
- コミュニケーション力:医師・患者・家族との情報共有を円滑に進める力。
- 心理的サポート力:落ち込む患者を支え、モチベーションを高める声かけの技術。
- 手技・道具の工夫:自助具(福祉用具)や環境調整の知識を応用し、実生活に役立つ提案ができる。
医療分野のOTは、科学的根拠(EBP)と人間的共感の両立が求められます。
データと感性を併せ持つ“二刀流の専門職”ともいえるでしょう。
医療現場で働く作業療法士のやりがい
病気や事故で一度は生活のすべてを失った患者が、
もう一度“自分の力で動ける”ようになったとき――
その瞬間に立ち会えるのが、医療現場で働くOTの最大のやりがいです。
「初めてスプーンを持てた」
「一人でトイレに行けた」
「職場復帰できた」――
一見小さな変化のようでも、患者や家族にとっては人生を変える大きな一歩です。
その過程に寄り添い、“人の回復力”を間近で感じられることが、この仕事の特権です。
医療分野のOTのキャリアパスと将来性
医療で働く作業療法士は、経験を積むことで専門領域を深めたり、管理職・教育職に進むこともできます。
- 専門分野の確立:脳卒中・小児・精神・手のリハビリ・がんリハなど専門特化。
- チームリーダー・主任:新人教育や多職種連携をリードする役割。
- 研究・教育分野:大学や専門学校で講師・臨床指導者として活躍。
- 訪問・地域リハビリへの展開:病院経験を活かして在宅医療へキャリアシフト。
また、リハビリテーション科医や理学療法士との連携強化により、
「チームリーダー型OT」としてマネジメント力を磨く道も増えています。
近年では、脳科学やAI・VRを活用した新しいリハビリテーション技術も登場し、
作業療法士の臨床領域は今後さらに広がっていくと考えられます。
医療と地域をつなぐ“架け橋”としての役割
退院後の生活支援は、医療と介護の中間領域。
医療現場で働くOTは、退院前カンファレンスや在宅訪問に同行し、
介護・福祉職と連携して“切れ目のない支援”を行います。
これにより、患者が再び入院するリスクを減らし、
地域での自立生活をサポートできます。
医療の中で働きながら、地域包括ケアシステムの一員として活躍できる――
それが現代の作業療法士の新しい価値です。

まとめ:医療現場のOTは「再出発の伴走者」
作業療法士は、単なる“リハビリ職”ではありません。
患者の人生に寄り添い、希望を取り戻すための伴走者です。
医療の現場では、目の前の小さな「できた」を積み重ねることで、
人がもう一度前を向いて歩き出す瞬間に立ち会えます。
その喜びは、何ものにも代えがたいもの。
医学の知識と温かい心をもって、人の生活を再構築する。
それが医療分野の作業療法士の使命です。
作業療法士(OT)の求人をお探しなら、ぜひ求人アットで検索してみてください。
あなたの技術と優しさが、患者さんの“明日への一歩”を支えます。

