放課後等デイサービスは、障がいのある子どもたちが放課後や長期休暇中に通うことができる福祉サービスのひとつです。
近年ニーズが高まっており、保育士・児童指導員・看護師など多様な職種の人材が求められています。
この記事では、放課後等デイサービスの対象児童・仕事内容・必要資格・働く魅力について、わかりやすく解説します。
放課後等デイサービスとは?
放課後等デイサービス(通称:放デイ)とは、6歳~18歳の障がいのある子どもたちを対象に、日常生活の支援や社会性の向上を目的とした福祉サービスです。
児童福祉法に基づく障がい児支援制度の一環として、各自治体から指定を受けた事業者が運営しています。
対象となる子どもたち
- 発達障がい(自閉症スペクトラム・ADHDなど)
- 知的障がい
- 身体障がい
- 重症心身障がい など
診断書がなくても「発達に特性がある」場合に対象となることもあります。
医師や専門機関の意見書を元に、自治体が支給決定を行います。
放課後等デイサービスの仕事内容
職種によって担当内容は異なりますが、チームで子どもたちの支援にあたります。
主な業務内容
- 子どもの送迎(学校や自宅との往復)
- 生活支援(食事・排泄・身辺自立など)
- 学習・遊びのサポート
- 集団活動や外出イベントの企画
- 個別支援計画の作成・記録業務
個別のニーズに合わせた関わり方が求められるため、観察力や柔軟な対応力が大切です。
必要な資格やスキル
児童指導員として勤務するには、以下のいずれかの条件を満たす必要があります。
- 大学・短大で福祉・心理・教育・社会学を専攻
- 保育士・教員免許・社会福祉士などの資格所持
- 児童福祉施設で2年以上の勤務経験
保育士・看護師などの専門資格がある方は、その職能を活かして直接支援に携わることができます。
また、無資格・未経験でも働ける職場もあり、研修やOJTで学ぶ環境が整っている場合もあります。
放課後等デイサービスで働く魅力
- 子どもの「できた!」を支えるやりがい
- 日中のみ・週末休みなど働きやすい環境が多い
- 福祉・療育の専門性を高められる
未就学児向けの「児童発達支援」と違い、学齢期の子どもと関わるため、学習支援や自立支援など幅広いサポートが求められます。
長期的に子どもたちの成長を見守れる仕事でもあります。
まとめ|子どもとじっくり向き合える現場
放課後等デイサービスは、障がいのある子どもたちの「第二の居場所」として、家庭や学校以外の大切な時間を支える存在です。
人と関わる仕事にやりがいを感じたい方、子どもの成長を間近で見守りたい方にぴったりの現場です。
まずは興味のある施設を見学したり、求人情報をチェックするところから始めてみましょう!
▶ 放課後等デイサービスの求人を探すならこちら!
児童指導員・支援スタッフの求人一覧を見る
