防水施工管理技能士とは?資格の内容や取得するメリットを解説
本記事では、防水施工管理技能士の資格について解説します。防水工事に携わる上で取得しておいた方が良い資格の1つです。取得する難易度や資格の種類などを理解しておき、ぜひ防水施工管理技能士を目指してみてください。
防水施工管理技能士とは?
防水施工管理技能士とは、防水工事のスキルがあることを証明できる資格です。詳しくは後述しますが、受験をするためには実務経験が必要であるため、防水施工管理技能士を所有していると防水工事に関して知見があるとみなされます。
転職活動において有利になるのはもちろん、自身の仕事の幅を広げる上でも役立つ資格になっているといえるでしょう。
防水施工管理技能士の資格の種類
防水施工管理技能士には屋根・屋内・地下・水槽等を対象とする「防水施工管理技術者( I 種)」と、外壁等を対象とする「防水施工管理技術者( II 種)」の2種類があります。
自分がどのような防水工事に携わっていたかで、受験する資格を決めるようにしましょう。また、これらの資格は1級と2級に分かれています。基本的には2級を受験してから1級という流れになります。
防水施工管理技能士の試験内容
防水施工管理技能士には学科試験と実技試験があります。それぞれの具体的な内容について確認していきましょう。
学科試験
学科試験は真偽を判定する形式と、選択肢の中から正しいものを選ぶ形式で出題されます。それぞれ25問ずつあり、合計で50問です。
実技試験
実技試験は工法ごとに以下の種類に分けられています。
- アスファルト防水工事作業
- 合成ゴム系防水工事作業
- 塩化ビニル系シート防水工事作業
- 改質アスファルトシートトーチ工法防水工事作業
実務で経験がある作業ばかりになるため、基本的には問題ないといえるでしょう。自分が手動となって作業を行った経験がない方にとっては難しいかもしれません。
防水施工管理技能士と防水施工管理技術者の違い
防水施工管理技能士と似ている資格の中に、防水施工管理技術者があります。防水施工管理技術者とは防水施工管理技能士と同様に、高い防水工事に関するスキルや技術を身につけていることを示す資格です。
しかし、防水施工管理技能士は国家資格であるのに対して、防水施工管理技術者は国家資格ではありません。資格の種別に違いがあるため、受験をする際には注意しておきましょう。
防水施工管理技能士を取得するメリット
防水施工管理技能士を取得するメリットは以下の通りです。
- スキルの証明になる
- キャリアアップに繋がる
- 資格手当を得られる
- 転職に有利になる
それぞれ詳しく解説します。
スキルの証明になる
防水施工管理技能士を取得する大きなメリットの1つがスキルの証明になる点です。防水工事は専門的な知識が必要となるため、スキルのない業者に依頼がくることはありません。過去の実績を元に依頼がくるケースもありますが、客観的にスキルを証明できないと仕事が受けづらいのが実情です。
防水施工管理技能士を取得していれば、防水工事に関する知見が深いことを証明できます。企業で働く場合はもちろん、個人で防水工事を行う場合も、仕事を受注する上で大きな手助けとなるでしょう。
キャリアアップに繋がる
防水施工管理技能士を取得するためには、実技試験に合格する必要があり、ある程度の実務経験が必要です。逆にいえば、防水施工管理技能士を取得していることは、防水工事に関する業務を行ってきたことの証明になります。
今までのキャリアをさらに高めるために、防水施工管理技能士は利用できるでしょう。企業によっては、防水施工管理技能士を取得することで給料が上がったり、昇給に役立ったりする可能性もあります。
資格手当を得られる
防水施工管理技能士が資格手当の条件に含まれているケースがあります。防水工事をメインに行っている企業であれば、防水施工管理技能士を取得することで資格手当を得られる可能性が高いでしょう。
給料を増やすという目的でも、防水施工管理技能士の取得は大きなメリットがあります。
転職に有利になる
防水施工管理技能士を取得していれば、今よりも良い待遇の企業へ転職できる可能性が高まります。防水工事に関して知見を有している方はそれほど多くありません。防水施工管理技能士を取得している方は、防水工事において即戦力となる可能性があります。
企業側も欲している可能性が高いため、転職活動を有利に進めやすいでしょう。
防水工事の種類
防水工事は主に以下の2種類に分類されます。
- ウレタン防水
- アスファルト防水
それぞれ詳しく解説します。
ウレタン防水
ウレタン防水とは下地の形状が複雑な部分に適用できる防水工事です。補修が比較的容易である一方で、コストが高いというデメリットがあります。乾燥期間も必要になるため、工期がかかる点も特徴です。
アスファルト防水
アスファルト防水は従来から利用されている防水工事の工法であり、液状に溶かしたアスファルトを活用する方法です。防水機能が強固であるのが特徴であり、アスファルト防水を専門で行っている業者もいます。
防水工事の流れ
防水工事の流れは以下の通りです。
- 洗浄・下地補修
- プライマー
- ウレタン主剤の塗布
それぞれの工程について詳しく解説します。
洗浄・下地補修
まずは防水加工を施す外壁を洗浄します。洗浄しなければ、外壁に防水機能を十分に施すことができません。その上で防水機能を最大限に発揮するために下地の補修も行います。
十分な準備を整えた上で、防水加工を施すことで効果はより高くなります。防水工事においては欠かせない工程です。
プライマー
プライマーとは最初に塗る塗料のことです。防水加工を行う準備が整ったら、工法に合わせてプライマーを塗布していきます。プライマーには様々な種類があり、それによって得られる効果も異なるため、防水工事の要となる工程です。
ウレタン樹脂の塗布
ウレタン防水の場合は、ウレタン樹脂の塗布も行います。この工程は防水工事の工程によって異なる場合があるため、各工程ごとにどのような作業をしなければいけないかを調べておかなければいけません。他にもトップコートを塗布したり、シートを張ったりといった工程があります。大まかには水から建物を守るアイテムを指定の箇所に塗布することで、水の侵入を防ぐのが防水工事と考えておきましょう。
専門性の高い工事ではありますが、慣れるとそれほど複雑ではありません。スキルがない方でもすぐに戦力になれるケースも多いです。
防水施工管理技能士の仕事を探すなら「求人アット建築」がおすすめ
防水施工管理技能士の仕事を探すのであれば「求人アット建築」の利用がおすすめです。求人アット建築では、業種別に建築関係の求人を探すことができます。
会員登録が不要であり、誰でも簡単に求人の検索ができるのも特徴。すぐに採用されるケースも多いため、ぜひ活用してみてください。
防水施工管理技能士に関するQ&A
防水施工管理技能士に関して寄せられることの多い質問について解説します。
防水施工管理技能士がないと防水工事はできない?
防水工事を行う上で、法的に必要な資格はありません。そのため、資格を有していない方でも防水工事を行うことは可能です。
しかし、先ほども述べたように防水工事には専門的な知識が要求されるため、防水施工管理技能士に依頼が集まる傾向にあります。防水工事業を営むのであれば、防水施工管理技能士は必須の資格といえるでしょう。
防水施工管理技能士の合格率は?
防水施工管理技能士の合格率はおおよそ50%程度といわれています。決して高くはありませんが、専門的な知識を身につけることができていれば、十分合格が狙える資格といえるでしょう。
防水施工管理技能士の勉強方法は?
防水施工管理技能士は実技試験の占める割合が大きいため、実務の中で勉強をしていくことが大切です。知識については参考書を活用して勉強すれば、比較的合格は難しくありません。しかし、実技試験においては経験が不足していると合格できない可能性が高いです。そのため、防水施工管理技能士を勉強する上で、日々の仕事は欠かせないといえるでしょう。
ゼロから防水施工管理技能士の取得を目指すには?
ゼロから防水施工管理技能士の資格取得を目指す場合は、防水工事に携わることのできる企業へ就職するのがおすすめです。詳しくは後述しますが、防水施工管理技能士の資格を受験するためには、実務経験が必要となります。
そのため、実務経験がなければ防水施工技能士を取得することはできません。スキルを身につけるという意味だけではなく、受験資格を取得するためにも企業に就職するのはおすすめです。
防水施工管理技能士の受験資格は?
防水施工管理技能士は2級が2年の実務経験、1級が7年の実務経験が必要とされています。そのため、防水工事を経験したことのない方は、防水施工管理技能士を受験できません。
2年の実務経験さえあれば、防水施工管理技能士の受験は可能です。しかし、2年しか実務経験を積んでいないと、実技試験で落ちてしまうかもしれません。合格を目指すためには、3〜4年程度の実務経験があるのが望ましいでしょう。
防水工事の将来性はある?
防水工事は水から建物の内部を防ぐために欠かせない工事です。建物が建設され続ける限り、防水工事は必要となるため、将来性は十分にある仕事といえるでしょう。まだスキルがない方も、ゼロから目指す価値が十分にある仕事です。未経験可能の求人も数多くあるため、興味がある方はぜひ防水工事業への転職を経験してみてください。
防水施工管理技能士を取得しよう
防水施工管理技能士は防水工事を行う上で必須の資格ではありませんが、業務を円滑に進められるようになります。そのため、防水施工管理技能士を資格を取得するのはおすすめです。実務経験も必要なため簡単ではありませんが、ぜひ取得を目指してみてください。