建築女子って実際どうなの?現場での「困った」「嬉しい」あるあるを12選を紹介します。現場のホンネや人間関係の悩み、やりがいを感じる瞬間まで働く女性たちのリアルな声を赤裸々にお届けします。向いている人の特徴、キャリアの築き方、業界の支援制度まで徹底解説。これから建築業界を目指す方に役立つ情報満載です。
- 建築女子とは何か?
- 女性が増える建築業界の現状
- 建築女子が活躍する主な職種
- 建築女子のやりがいと魅力
- モノづくりの達成感と喜び
- 社会インフラを支える誇り
- チームで活きる女性の感性
- 建築女子あるある【困りごと編】7選
- 1. トイレや更衣室に困る現場も
- 2. 「女性だから〇〇」を期待されがち
- 3. 力仕事や高所作業で苦労
- 4. 男性職人との距離感が難しい
- 5. 現場での防寒・日焼け対策に悩む
- 6. 現場用ユニフォームが合わない
- 7. 未経験ならではのプレッシャーも
- 建築女子あるある【嬉しい編】5選
- 1. 細やかな気配りが喜ばれる
- 2. 現場が明るくなると言われる
- 3. 同性の後輩に頼られる存在に
- 4. 専門スキルで信頼を得られる
- 5. SNSで仲間とのつながりが広がる
- 建築女子の働きやすさと環境整備
- 制度や設備で支える企業の工夫
- 産休・育休を取る女性技術者も
- 建築女子に人気の職種
- 1. CADオペレーター
- 2. 施工管理
- 3. 設計アシスタント
- 4. インテリア・内装設計
- 5. 現場事務・建設事務
- 建築女子が描くキャリアと未来展望
- 未経験から専門職を目指す
- 管理職や独立も目指せる
- ライフイベントと両立する働き方
- 建築女子におすすめ!「求人アット建築」で理想の仕事探し
- 建築女子のあるあるを知って、自分らしい働き方を見つけよう
建築女子とは何か?
建築女子とは、建築や建設業界で活躍する女性のことを指します。現場作業に限らず、設計、CADオペレーター、施工管理など、職種は多岐にわたります。最近は、女性の働きやすさを重視する企業も増え、制度や設備の面でもサポート体制が整ってきました。専門資格を取得して専門職として活躍したり、リーダー職に就いたりと、自分らしいキャリアを築けるチャンスも広がっています。
女性が増える建築業界の現状
建設業界では近年、女性の就業者数が着実に増加しています。2024年度時点では、建設産業全体における女性の割合は約20%に達しており、内訳は技術者10%、技能者2%、事務系38%、技術者サポート職14%となっています(※)。
また、国土交通省が推進する「建設産業の女性活躍推進計画」を背景に、現場のトイレや更衣室の整備、育児支援制度の導入など、働きやすい環境づくりが進んでいます。現場作業に限らず、設計や施工管理といった専門職でも女性の活躍が広がりつつあり、男女問わず働きやすい職場環境が整備されつつあります。
※:国土交通省 令和6年度「建設産業における 女性定着促進に関する実態等調査結果」
建築女子が活躍する主な職種
建築女子に人気の職種には、図面を描くCADオペレーターや設計補助、現場をまとめる施工管理、インテリアや内装設計などがあります。これらの仕事では、丁寧さや細やかな気配りに加えて、コミュニケーション力や調整力が求められる場面も多く、女性ならではの視点や柔軟な対応力が活かされる場面も多くあります。
未経験からでも始めやすい職種も多いため、研修制度やサポート体制が整った企業を選ぶことで、より安心してチャレンジしやすくなるでしょう。
建築女子のやりがいと魅力
建築業界は、モノづくりの楽しさや社会への貢献度の高さから、多くの女性にも注目されるようになってきました。ここでは、実際に建築の仕事に関わる中で感じられるやりがいや魅力について、具体的なポイントをご紹介します。
モノづくりの達成感と喜び
建築の仕事では、図面や計画だったものが少しずつ形になっていく過程を、現場で間近に感じられることもあります。完成までに時間がかかることもありますが、その分、建物が完成したときの達成感を感じやすいです。建築や空間づくりに興味のある方にとっては、前向きに取り組める環境でしょう。自分の関わった仕事が社会に残る喜びを実感できるのも、この仕事ならではの魅力です。
社会インフラを支える誇り
建物や施設、道路など、建築の仕事には社会の土台を支える役割があります。自分の関わった仕事が誰かの暮らしに役立っていると実感できるのは、やりがいと誇りに繋がります。仕事を続けていく中で、自分の仕事に誇りを持てることは、キャリア選びの大きな支えになるかもしれません。
チームで活きる女性の感性
建築の現場では、設計士や施工管理、設備担当、資材の手配など、さまざまな職種の人たちが連携しながら仕事を進めています。その中で、周囲への気配りやスムーズなやりとりが求められる場面では、女性ならではの感性や対応力が活かされることも多くあります。自分の得意なことをチームの中で発揮しながら、周囲と協力して進めていける仕事として魅力を感じる方もいるようです。
建築女子あるある【困りごと編】7選
建築女子として働く中で「ちょっと困った…」と感じる瞬間は意外とあるもの。ここでは、現場でよくあるリアルな困りごと7選をご紹介します。
1. トイレや更衣室に困る現場も
すべての現場に女性専用のトイレや更衣室が整っているとは限らず、不便を感じることもあります。とはいえ、国の方針や企業の配慮も進み、専用設備を整える現場が増加しています。少しずつでも改善の動きが広がっているのは心強いポイントです。
2. 「女性だから〇〇」を期待されがち
「女性だから気が利くはず」「場の空気を和ませてくれるよね」といった無意識の期待に、戸惑いを感じることもあります。やさしさからの言葉とはいえ、性別に基づく役割を求められるのはプレッシャーになる場合もあります。無理をせず、少しずつ自分らしい関わり方を見つけていくのが大切です。
3. 力仕事や高所作業で苦労
建築現場では、重い資材の運搬や足場での作業など、体力を使う場面もあります。最初は戸惑うこともありますが、多くの現場にはフォロー体制があり、動きやすい動線や作業のコツも徐々につかめてきます。体力だけでなく、工夫や経験が活きる仕事でもあるため、続けるほどに働きやすさを実感できるようになるでしょう。
4. 男性職人との距離感が難しい
現場では年上の男性職人が多く、距離感の取り方に悩むという声もあります。気さくに接してくれる方がいる一方で、逆に遠慮されてしまうこともあり、最初は接し方に戸惑うことがあるかもしれません。無理に距離を縮めようとせず、まずは仕事を通じて信頼を積み重ねることが大切です。時間をかけて関係を築いていけば、自然と働きやすさを感じられるようになるでしょう。
5. 現場での防寒・日焼け対策に悩む
季節や天候の影響を受けやすい屋外作業では、暑さ・寒さ・紫外線などへの対策が欠かせません。特に、夏場の汗や冬場の冷え込みに悩まされることもありますが、最近は機能性インナーやUV対策グッズなど便利なアイテムが充実しています。自分に合った方法を取り入れながら、快適に働ける工夫をしている方が多いようです。
6. 現場用ユニフォームが合わない
作業着や安全靴が男性サイズ中心のため、フィットしづらいと感じる方もいます。サイズが合わないと動きづらさだけでなく、安全面にも影響することもあります。近年は、女性向けのユニフォームを導入する企業も増えてきており、働きやすさへの配慮が少しずつ浸透しています。
7. 未経験ならではのプレッシャーも
建設現場ではベテランの職人が多く、未経験の女性に対して「本当にできるの?」という視線を感じることもあります。ですが、ひとつずつ仕事を覚え、着実に取り組む姿勢は少しずつ信頼へとつながっていきます。最初は不安を抱えるかもしれませんが、経験を重ねることで、自信も働きやすさも、自然と身についていくはずです。
建築女子あるある【嬉しい編】5選
大変なこともあるけれど、それ以上にやりがいや嬉しさを感じる場面もたくさんあるのが建築女子の仕事。ここでは、現場でよくある“嬉しいあるある”をご紹介します。
1. 細やかな気配りが喜ばれる
作業効率を高める段取りや、連携ミスを防ぐ気づかいなど、建築業界では細やかな配慮が活きる場面が数多くあります。現場・内勤を問わず、「周囲を見て動ける力」は重宝されることが多く、自然にしていた行動が「助かる」「ありがたい」と声をかけられることも。小さな気づきが信頼につながる瞬間は、この仕事ならではのやりがいのひとつです。
2. 現場が明るくなると言われる
女性が職場に加わることで、現場の空気がやわらかくなったと感じる人は少なくありません。何気ない会話や気配りが雰囲気を和ませ、自然なふるまいが安心感につながる場面もあります。こうした存在が、チーム全体のコミュニケーションや一体感を生み出すきっかけになることもあります。
3. 同性の後輩に頼られる存在に
建築業界に挑戦する女性が増える中で、「自分もあの人みたいに働きたい」と、女性の後輩から相談される機会が増えることもあります。少し前まで自分も悩んでいた立場だった分、共感をもってアドバイスできるのが魅力です。仲間として一緒に成長していける喜びを感じられる瞬間でもあります。
4. 専門スキルで信頼を得られる
CADや施工管理などの専門スキルを磨くことで、現場やチームから頼りにされる存在になることもあります。「○○さんがいれば安心」と声をかけられるようになると、積み重ねてきた努力が自信に変わっていくでしょう。専門性を高めることでやりがいを感じられるだけでなく、信頼を得ることでキャリアアップの道も開きやすくなります。
5. SNSで仲間とのつながりが広がる
「#建築女子」などのハッシュタグで、全国の仲間とつながれる時代。 InstagramやX(旧Twitter)などを通じて、他の建築女子とつながる人も増えています。現場で感じたことを発信したり、他の女性技術者の投稿から学んだりする中で、孤独を感じにくくなったという声も。SNSを通じた横のつながりが、心強い支えになることもあります。
建築女子の働きやすさと環境整備
かつては働きづらいイメージもあった建設業界ですが、近年は女性が働きやすい職場づくりに力を入れる企業も増えています。ここでは、環境整備の具体的な取り組みをご紹介します。
制度や設備で支える企業の工夫
国土交通省が推進する「建設産業における女性定着促進計画」では、直轄工事における水洗洋式の“快適トイレ”や更衣室の設置を原則化し、平成30年度には約3,000件の現場で導入されました(※1)。企業レベルでも、更衣室の整備に加え、時短勤務やフレックス制度、ICT朝礼(オンライン朝礼)の導入など、柔軟な働き方を支える取り組みが広がっています(※2)。女性が働きやすい現場環境づくりに向け、業界全体で少しずつ改善が進んでいる状況です。
産休・育休を取る女性技術者も
近年では、産休や育休制度を活用しながら建築の仕事を続ける女性が増えてきました。たとえば、国土交通省が推進するCCUS(建設キャリアアップシステム)では、出産や育児で一時的に離職しても、登録情報が継続して保持される仕組みが整っており、復職後の処遇や評価にもつながります(※)。こうした制度は、育児と仕事を両立させながら長く働きたいと考える人にとって、大きな支えとなるでしょう。
※:国土交通省「女性の就業継続のための 建設キャリアアップシステム」
建築女子に人気の職種
建築の仕事には「現場作業」のイメージが強いかもしれませんが、実は女性が活躍しやすい職種も数多くあります。専門性を活かせる職種や、未経験から始めやすい仕事など、建築女子に人気の職種をチェックしてみましょう。
1. CADオペレーター
CAD(キャド)オペレーターは、設計士の指示をもとにパソコンで図面の作成や修正を行う専門職です。集中力や丁寧な作業が求められる一方で、在宅勤務やフレックス制度を取り入れている企業もあり、ライフスタイルに合わせた柔軟な働き方ができる点も魅力です。
2. 施工管理
施工管理は、現場の進行や安全管理、スケジュール調整を担う“現場の司令塔”のような存在です。コミュニケーション力や段取りの良さが活かされる仕事で、近年は女性の施工管理技士も増えてきています。
3. 設計アシスタント
設計アシスタントは、建築士の補助として図面の修正や資料作成、打ち合わせのサポートなどを行うポジションです。未経験からでも挑戦しやすく、設計業務の基本を学びながら実務経験を積めるのが魅力です。将来的に建築士を目指したい方にとっても、ステップアップのきっかけになる職種といえるでしょう。
4. インテリア・内装設計
空間づくりに興味のある方に人気なのが、インテリアや内装設計の仕事です。住む人や使う人の立場に立って、色・素材・照明などを組み合わせながら、心地よい空間を提案していきます。女性の感性やコミュニケーション力が活かされやすい分野といえるでしょう。
5. 現場事務・建設事務
建設現場の事務職は、書類作成やデータ入力、電話対応などを通じて、現場を支える縁の下の力持ち的な存在です。専門知識がなくても始められるケースが多く、未経験からチャレンジしやすいのが魅力。基本的にデスクワークが中心で、ワークライフバランスを重視したい方にも向いている仕事といえます。
建築女子が描くキャリアと未来展望
スキルアップや管理職への挑戦、ワークライフバランスの両立まで。建築業界では、女性が多様なキャリアを描けるチャンスが広がっています。ここでは、実際に目指せるキャリアのかたちをご紹介します。
未経験から専門職を目指す
建築業界は、未経験からでもスタートしやすい環境が整いつつあります。たとえば、現場事務や設計補助など、基本的な業務から始めて、少しずつ専門性を高めていくキャリアルートも可能です。働きながら資格取得を支援する企業も多く、実務経験と学びを重ねることで、CADオペレーターや施工管理など専門職を目指せます。
管理職や独立も目指せる
設計や施工管理などの実務経験を重ねた先に、マネジメントや独立といった新たなステージを目指す女性も少なくありません。専門性の高い建築業界では、自分の強みを活かした多様な働き方が選べます。チームを束ねる管理職として活躍する道もあれば、フリーランスとして案件を受けるといった選択肢もあり、キャリアのかたちは人それぞれです。
ライフイベントと両立する働き方
女性が長く働き続けるためには、自分に合った働き方を選べる環境が欠かせません。近年では、時短勤務やフレックス制度を取り入れる企業も増えており、柔軟な働き方がしやすい土壌が整いつつあります。働き方の選択肢が広がることで、結婚・出産・育児・介護など、さまざまなライフイベントを迎えても、キャリアを途切れさせずに歩み続けることができるようになってきています。
建築女子におすすめ!「求人アット建築」で理想の仕事探し
「建築の仕事に興味はあるけれど、どこから探せばいいかわからない…」そんな建築女子におすすめなのが「求人アット建築」です。
建設業界の求人を50職種以上掲載しており、未経験OKの塗装スタッフやクロス職人(内装工)はもちろん、CADオペレーターや設計補助、施工管理、現場事務など、女性に人気の職種も充実しています。
女性目線で働きやすい制度や設備が整った企業の求人も多く、業界初心者でも安心してスタートしやすい環境です。 キャリアアップを目指せる職種もそろっているため、長く働きたい方にもぴったりです。
\「求人アット建築」の注目ポイント/
- 建設業界の求人を50職種以上掲載
- CAD・内装など女性に人気の職種も豊富
- 希望条件や職種でカンタンに検索できる
- 未経験OK・女性歓迎の求人も多数
まずは求人情報をチェックして、理想のキャリアへの一歩を踏み出しましょう。
「求人アット建築」
建築女子のあるあるを知って、自分らしい働き方を見つけよう
建築女子として働く中には、「あるある」と感じる悩みや困りごとだけでなく、建築業ならではのやりがいを感じられる場面もたくさんあります。最近では、女性が活躍しやすい職場や制度も増え、未経験でも安心して始められる環境が整いつつあります。自分らしいキャリアを築くためにも、実際の求人サイトから情報を収集して、第一歩を踏み出してみてください。
